【徹底比較】ジム・フィットネスの種類と選び方|24時間・パーソナル・クロスフィットも解説

【徹底比較】ジム・フィットネスの種類と選び方|24時間・パーソナル・クロスフィットも解説

はじめに:ジム選び、迷っていませんか?

筋トレを始めたい、運動不足を解消したい、もっと理想の体を目指したい――
そんな思いでジムを探し始めたものの、種類が多すぎて「結局どこが自分に合っているのか分からない…」と悩んでいませんか?

24時間ジム、総合型フィットネスジム、パーソナルジム、ピラティス・ヨガスタジオ、そして最近話題のクロスフィットまで。
選択肢が増えた一方で、「違いがよく分からない」「効果が出るのはどれ?」と迷う人も多いはず。
それぞれに特徴やメリットがあり、「自分に合ったジム」を見つけるのは意外と難しいものです。

この記事では、代表的な5タイプのジムを徹底比較し、目的に合ったジムを選ぶためのポイントをわかりやすく解説します。
運動初心者の方も、ジム選びで失敗したくない方も必見です。
あなたにぴったりのジムを見つけて、理想の体とライフスタイルを手に入れましょう!

目的別で失敗しないジム選びのポイント|料金やサポートで比較

ジムを選ぶとき、料金や立地だけで決めてしまう人も少なくありません。
ですが、もっとも大切なのは「自分が何のためにジムに通いたいのか」という目的です。

たとえば…

  • 「体重を落としたい」なら、有酸素運動や食事管理がしやすいジムが良いかもしれません。
  • 「筋肉をつけたい」なら、フリーウェイト設備が充実しているジムが最適です。
  • 「一人だと続かない」「正しいフォームでしっかり指導してほしい」なら、トレーナーがつくパーソナルやグループ型のジムがおすすめです。

ジムによって得意分野は異なります。
自分の目標に合ったジムを選ぶことで、効果が出るスピードも、モチベーションの維持も大きく変わります。

このあと紹介する各ジムの特徴を読みながら、あなたの目的と照らし合わせて考えてみてください。

ジム・スタジオの種類を5タイプに分類!それぞれの特徴と違い

ジムタイプ別比較表

ジムタイプ 目的・特徴 料金目安 時間の自由度 トレーナーのサポート 運動の種類 向いている人
24時間ジム 自由にマシンでトレーニング 4千〜1万円 ◎ いつでもOK △ ほぼなし 筋トレ・有酸素(自主的) 自分でメニューを組める人
総合型フィットネスジム マシン+スタジオ+充実の設備 8千〜2万円 ◯ 比較的自由 ◯ スタジオや一部指導あり 筋トレ・有酸素・スタジオ 設備も多彩に楽しみたい人
パーソナルジム 専属トレーナーと短期集中で結果を出す 2万〜10万円以上 △ 要予約 ◎ 完全マンツーマン 筋トレ・有酸素(指導あり) 短期間で結果を出したい人
ピラティス・ヨガスタジオ 姿勢・柔軟性・呼吸・マインドフルネス 8千〜2万円 △ クラス制 ◎ インストラクターが指導 体幹・柔軟性・呼吸 姿勢改善・リラックスしたい人
クロスフィットジム 高強度で全身を鍛える・日替わりトレ 1.5万〜4万円 △ クラス制 ◎ コーチ常駐・指導あり ウェイト・体操・有酸素など複合 効率的に「動ける体」を作りたい人

1. 24時間ジム(代表的な施設:エニタイム、チョコザップ など)

24時間ジム

特徴とメリット

24時間いつでも使える手軽さと、リーズナブルな価格が魅力のジムです。
マシントレーニングがメイン。(チョコザップにはフリーウェイトはありません)
エニタイムフィットネス(ANYTIME FITNESS)チョコザップ(chocoZAP)などが代表的で、全国どこにでもあり、気軽に始められるのが強み。

  • 営業時間を気にせず通える(早朝・深夜もOK)
  • 月額料金が安め(4,000〜10,000円ほど)
  • 器具の使い方が分かれば、自分のペースで自由に運動できる

チョコザップはさらに、着替え不要・シューズ不要で、エステ・脱毛などのサービス付きという独自のスタイルで人気を集めています。

デメリット・注意点

  • トレーナーが常駐していないことが多いため、初心者にはやや不安
  • 正しいフォームや効果的なメニューが分からず、効果が出にくいことも
  • モチベーションが下がったときに、誰も励ましてくれない

「運動の習慣があって」「自分でメニューを組める」という人にはおすすめですが、完全初心者にはハードルを感じることもあるでしょう。

雑誌や動画を見て動きを真似ることはできますが、それが本当に正しいフォームか、狙った部位に効いているかを確認するのは難しいものです。
自己流で変なクセがついてしまうと、効果が出にくいだけでなく、ケガの原因にもなりかねません。
特にフリーウェイト(バーベルやダンベル)でのトレーニングは中上級者向きで、初心者にはケガのリスクもあります。
トレーニングの初期段階で一度トレーナーに見てもらうだけでも、その後の効果や安全性が大きく変わってきます。

こんな人におすすめ!

  • 忙しくて決まった時間に通えない人
  • まずは月額コストを抑えて運動習慣をつけたい人
  • 人に見られず、自分のペースで黙々と運動したい人

2. 総合型フィットネスジム(代表的な施設:ゴールドジム、コナミ など)

総合型フィットネスジム

特徴とメリット

フィットネスジムは、有酸素マシン・トレーニングマシン・フリーウェイト・スタジオレッスン・プール・サウナ・お風呂など、多彩な設備が揃った総合型のジムです。
代表的な存在が「ゴールドジム(GOLD’S GYM)」や「コナミスポーツクラブ(KONAMI SPORTS CLUB)」などで、筋トレ初心者から上級者まで幅広い層に支持されています。

  • 設備が充実しているため、筋トレ・有酸素・リラックスすべてを1か所で完結できる
  • ヨガや格闘技系・ダンス系などのスタジオプログラムが豊富(別料金不要の場合も)
  • トレーナーや会員同士の交流もあり、学びの多い環境

筋トレガチ勢のイメージもありますが、実は初心者向けサポートや健康維持目的のプログラムも充実しています。

デメリット・注意点

  • 混雑する時間帯(夜・週末など)は機材待ちが発生することも
  • 施設が広くて圧倒される人も多い(特に筋トレ初心者)
  • 自由度が高いぶん、習慣化や継続には自己管理が必要

通いやすさ・設備・料金のバランスを取りたい人にはおすすめですが、目的が曖昧だと「なんとなく通って終わり」になりやすい面も。

こんな人におすすめ!

  • トレーニング・リラクゼーションをまとめて取り入れたい人
  • 筋トレのスキルアップやボディメイクに本気で取り組みたい人
  • 飽きずにバリエーションのある運動を楽しみたい人

3. パーソナルジム(代表的な施設:ライザップ、トータルワークアウト など)

パーソナルジム

特徴とメリット

パーソナルジムは、トレーナーがマンツーマンでトレーニング指導・食事管理まで行ってくれるジムです。
代表的な例としてはライザップ(RIZAP)トータル・ワークアウト(TOTAL Workout)などがあり、「短期間で結果を出す」ことに特化しています。

  • 完全個別指導で、自分に合ったメニュー・フォームを徹底サポート
  • 食事管理・カウンセリングが充実しており、生活習慣も整いやすい
  • 「やるしかない」環境で、モチベーションが維持しやすい

ダイエットやボディメイクに明確な目標がある人にとって、最短距離で成果を出せるのが魅力です。

デメリット・注意点

  • 料金が高い(1回1万円前後〜、2ヶ月で20万〜40万円程度が一般的)
  • トレーナーの質や相性に左右される部分も大きい
  • 期間終了後に、自分ひとりで運動を継続できるかは人による

費用に見合うだけのサポートと結果が得られる一方で、「卒業後の習慣化」が課題になる人もいます。

こんな人におすすめ!

  • 短期間で確実に結果を出したい人(結婚式・撮影・減量など)
  • トレーナーと二人三脚で強制力を持って取り組みたい人
  • 自分ひとりではなかなか継続できないと感じている人

4. ピラティス・ヨガスタジオ(代表的な施設:ゼンプレイス、クラブピラティス、ラバ など)

ピラティス
ヨガスタジオ

特徴とメリット

ピラティスやヨガスタジオは、トレーニング機器を使う一般的なジムとは異なり、インストラクターの指導のもとで行うスタジオ型の運動施設です。
ピラティスではゼンプレイス(zen place)クラブピラティス(CLUB PILATES)、ヨガではラバ(LAVA)などが有名です。

  • ヨガ:呼吸・姿勢・瞑想などを通じて心身のバランスを整える。
  • ピラティス:体幹強化や姿勢改善、インナーマッスルの活性化に特化。医療・リハビリ分野から発展したメソッド。

また、ピラティスには、「グループ or パーソナル」×「マット or マシン」という4つのスタイルがあります。

種類 内容 特徴
グループ × マット 少人数でマット上のエクササイズを行う 比較的リーズナブル、運動初心者向け
グループ × マシン 複数名でリフォーマーなどの器具を使用 音楽やインストラクターの声に合わせて楽しく動ける、エンタメ性のあるクラスも
パーソナル × マット 個別指導で姿勢や動きを細かく調整 柔軟性やクセに合わせたきめ細かい対応が可能
パーソナル × マシン 専用器具を使い1対1でトレーニング 最も効果的。リハビリや高齢者、アスリートのコンディショニングにもおすすめ

それぞれ、目的や予算に応じて選べる柔軟さが魅力です。

デメリット・注意点

  • 筋肉をつけてデカくゴツくなりたい人には向かない
    → 体幹や柔軟性は高められるが、パワーアップは目的外。
  • 料金はスタイルによって大きく異なる
    → グループだと月1万円前後〜ですが、パーソナルだと1回8,000〜12,000円以上のセッションもあり、継続するには予算の確保が必要です。
  • 指導の質に差がある
    → インストラクターの知識や経験により効果が左右される。体験利用で見極めが大切。

こんな人におすすめ!

  • ストレスケアやマインドフルネスに興味がある人
  • ケガのリハビリや運動初心者の体力づくり
  • 猫背・巻き肩・肩こり・反り腰・ぽっこりおなかなどを改善したい人
  • 体幹強化やコンディショニングをしてスポーツのパフォーマンスを向上させたい人

5. クロスフィットジム(代表的な施設:チカラクロスフィット、クロスフィット大手町、エープラスフィットネス など)

クロスフィットジム

特徴とメリット

クロスフィットは、筋トレ、有酸素運動、体操など、さまざまな動きを組み合わせた高強度・短時間のワークアウトが特徴です。
単調なマシントレーニングとは異なり、毎日メニューが変わるため、飽きずに楽しく続けられます。

  • 飽きない工夫満載のトレーニング
    毎日変わる「WOD(Workout of the Day)」と呼ばれる日替わりメニューで、全身を効率的に鍛えられます。
  • コーチが常にサポート
    少人数制のグループクラスで、コーチが一人ひとりのフォームや動作を細かく指導します。
  • コミュニティの魅力
    クラスの終わりにグータッチをしてお互いを称え合う文化があったり、初心者でも、経験者が自然とサポートしてくれる雰囲気があります。
  • スポーツとして熱中できる一面も
    世界規模の大会「クロスフィットオープン」をはじめ、地域やボックスごとの「スローダウン(=交流イベント)」など、目標を持って挑戦できる競技の場が用意されています。

デメリット・注意点

  • 1回あたりの運動強度は高く、最初は筋肉痛などが出やすい
  • 月額費用は一般的なジムに比べて高め(1.5万〜2万円前後から)
  • 日本ではまだボックス(ジム)数が少なく、地方だと通いにくい場合もある

ハードな印象から敬遠する人もいますが、実際は初心者歓迎の雰囲気が強く、女性の参加者も多数います。

多くのクロスフィットボックスでは、体験会を実施しています。無料の場合もあるので、近くにクロスフィットジムがある場合は、一度チェックしてみて、雰囲気や自分にもできるかを確認するのも良いと思います。

こんな人におすすめ!

  • 短時間で効率よく鍛えたい人
  • 正しいフォームでしっかり運動したい初心者
  • 一人で運動が続かない・仲間と刺激し合いたい人
  • スポーツ感覚で楽しく身体を動かしたい人
  • スポーツのパフォーマンスを向上したい人
  • トレーニングの達成感や競技にも興味がある人

コーチの質と安全性

クロスフィットのコーチは国際認定資格(CF-L1〜L4)を取得しており、スケーリング指導やフォームチェックなどにも熟練しています。正しいフォームと適切な負荷で行えば、年齢・性別問わず誰でも始められる安全なフィットネスです。

「見た目」だけじゃない、自信と達成感

クロスフィットでは、見た目の変化以上に「自分ができなかったことができるようになる」経験を重ねていくことで、達成感や自己肯定感が大きく高まります。

クロスフィットが向いている人ってどんな人?

正しいフォームでトレーニングを行うことの重要性

筋トレやピラティス、ヨガの動きは、動画や雑誌で手軽に真似できます。
しかし、それが本当に正しいフォームか、そして鍛えたい部位に適切に効かせられているかを確認するのは、独学では非常に難しいものです。

誤ったフォームは、効果を半減させるだけでなく、腰や膝などへの負担を増やし、ケガにつながるリスクを高めてしまいます。
特にトレーニング初期に身についたクセは、なかなか抜けにくいもの。

最初の数回だけでも専門のトレーナーやインストラクターに見てもらうことで、正しい動きの感覚をつかみ、効率的かつ安全にトレーニングを進めることができます。
ジムを選ぶ際は、そうしたサポートが受けられる環境かどうかも、ぜひチェックしてみてください。

まとめ:最初の選択で差がつく!あなたに合ったジムを選ぼう

「運動を続けたいけど、どこに通えばいいかわからない…」
そんな方は、まず自分の目的(ダイエット?健康?筋肉?習慣?)と、通いやすさ(時間帯・場所・価格)を明確にしてみましょう。

そして、もし「効率的に全身を鍛えたい」「一人じゃ続かない」「刺激が欲しい」なら、ぜひクロスフィットも選択肢に入れてみてください!

クロスフィットBOXナビでは日本全国のクロスフィットBOXを比較して探せます。気になる会員料金や口コミなども確認できるので、あなたに合ったボックスが近くにあるか、チェックしてみてください。

近くのクロスフィットボックスを探してみる

> 東京都のクロスフィットBOX一覧
> 神奈川県のクロスフィットBOX一覧
> 大阪府のクロスフィットBOX一覧

【2025年版】クロスフィット人気ジムランキングTOP5|東京・神奈川・大阪・地方も紹介

3.2.1.GO!!!

最終更新日:2025年08月02日